歌川広重からゴッホへ:アートの架け橋 – 風景版画における革新

19世紀の日本とヨーロッパを代表する二人の画家、歌川広重とヴィンセント・ヴァン・ゴッホが、時間と空間を超えてどのように芸術的に繋がっているのか?

広重は江戸時代後期の日本で革新的な風景版画を生み出しましたが、彼とポスト印象派の巨匠ゴッホとの間には直接的な接触はありませんでした。

それにもかかわらず、ゴッホの作品に見られる明るい色彩使いや独特の構図は、広重の作品から大きな影響を受けたことが知られています。

この記事では、広重の版画がどのようにゴッホのアートワークに影響を与え、その結果、世界の美術史にどのような足跡を残したのかを詳しく掘り下げていきます。

歌川広重「大井川を渡る」、1850年制作、パブリックドメイン

歌川広重からゴッホ: 風景画家の天才絵師 広重の世界

歌川広重とは

歌川広重(うたがわ ひろしげ)は、1797年に江戸(現在の東京)で生まれ、1858年に亡くなりました。

本名は安藤重右衛門で、幼名は徳太郎といいました。

歌川広重の父は、江戸時代の消防組織である「定火消」に所属していた安藤家の一員でした。

広重は幼い頃から絵の才能を示し、歌川広重は15歳のときに絵を学ぶために初代歌川豊国の門下生となることを希望しましたが、豊国の教室がすでに満員だったため、代わりに歌川豊広のもとで学ぶことになりました。

その後、彼は歌川広重と名乗り、風景画を中心に活動を展開しました。

彼の作品は日本国内だけでなく、海外でも大きな影響を与えました。

西暦日本の時代年齢出来事
1797寛政9年生誕歌川広重が江戸城馬場先門近くの八代洲河岸で生まれる(現在の東京の八重洲)で生まれる
1809文化6年13母、続いて父が亡くなり、家督を継ぐ
1811文化8年15歌川豊広に弟子入りする
1812文化9年16師匠と自分の名前から一文字ずつ取った「歌川広重」の名で浮世絵師としてデビュー
1818文政元年22初めて役者絵を出版
1821文政4年25同じ火消同心の岡部弥左衛門の娘と結婚
1823文政6年27美人画で人気を博す
1831天保2年35東海道五十三次之内「箱根」を出版
1832天保3年36養祖父(安藤家)方の嫡子仲次郎に家督を譲り、自身は鉄蔵と改名しその後見となった
1833天保4年37「東海道五十三次」(保永堂版)の刊行開始
1834天保5年38「名所江戸百景」の刊行開始
1835天保6年39「東海道五十三次」(保永堂版)の刊行完了
1839天保10年43歌川国芳と共に「絵本太閤記」を刊行
1842天保13年46「五畿内名所図会」を刊行
1848嘉永元年52「立斎草筆画譜」を刊行
1856安政3年60「名所江戸百景」の刊行完了
1858安政5年62江戸でコレラにより死去
注:この記事では、当時の日本の習慣に従った年齢の数え方(数え年)を用いています。
歌川広重『広重画帳』より「東都名所 駿河町之図」、国立国会図書館デジタルコレクション:永続ID 1308381、パブリックドメイン

歌川広重の家族構成

歌川広重(本名:安藤重右衛門)の父は安藤源右衛門、母はきくといいます。

広重は文政4年(1821年)に、同じ火消し同心であった岡部弥左衛門の娘と結婚しました。

しかし、広重の結婚生活に関する具体的な詳細はあまり知られていません。

広重の作品やその芸術的影響がより強調されて記録されています。

彼の私生活や家族構成に関する詳細は謎に包まれています。

広重自身に直接的な子供についての記録は特に見つかりません。

ただし、広重の名前は彼の門弟たちによって受け継がれました。

例えば、二代目歌川広重は広重の門人が継いだものであり、彼らは広重の芸術的遺産を引き継いで新たな作品を生み出し続けました。

しかし、これらは血縁関係に基づく継承ではなく、師匠から弟子への技術と名跡の継承であり、直接的な子孫というわけではありません。

歌川広重は何代まで続いた?:歴代の継承

歌川広重の名は、初代広重から始まり、その後も複数の画家によって継承されました。

以下は、初代から五代目までの歌川広重の継承についての概要です。

初代歌川広重 (1797–1858)

  • 本名:安藤重右衛門
  • 江戸時代後期に活躍し、「東海道五十三次」や「名所江戸百景」などで知られました。
  • 風景画において革新的な手法を導入し、西洋画家にも影響を与えました。

二代目歌川広重 (1826–1869)

  • 初代の門人で、初代の死後に名跡を継ぎました。
  • 風景画を中心に制作を続け、初代の画風を受け継ぎながらも独自のスタイルを確立しました。

三代目歌川広重 (1842–1894)

  • 本名:後藤寅吉。
  • 二代目の門人で、特に風景画において活躍しました。
  • 三代目は、継承者としての役割を果たしつつも、時代の変遷とともに新しい技法や表現を取り入れました。

四代目歌川広重 (1849–1925)

  • 本名:菊池貴一郎。
  • 三代目の後を継ぎ、主に版画において活動しました。
  • 四代目の時代には、浮世絵の人気が衰退していたが、伝統的な技法の維持に努めました。

五代目歌川広重 (1890–1968)

  • 本名:菊池寅三。
  • 四代目の息子で、浮世絵師としてではなく、主に画商や研究者として活動しました。
  • 五代目は、歌川広重としては浮世絵制作から離れていたが、広重の遺産を守り、研究や普及に貢献しました。

歌川広重 浮世絵 一覧:代表作の紹介

歌川広重の作品は非常に多く、その総数は約2万点にも及ぶと言われています。

これには、彼が生涯にわたって制作した浮世絵、肉筆画、団扇絵、双六、絵封筒などの絵本や合巻、狂歌本などの挿絵などが含まれています。

また、彼の代表作である「名所江戸百景」だけでも119作品が確認されています。

しかし、これらの作品はすべてが現存しているわけではなく、一部は失われてしまった可能性もあります。

以下は特に有名で、影響力の大きい作品です。

1. 東海道五十三次 (1833-1834)

  • 江戸と京都を結ぶ東海道の各宿場を描いたシリーズで、広重の代表作。
  • 緻密な描写と革新的な構図で、日本の風景画を新たな次元へと押し上げた。
歌川広重「石薬師 – 東海道五十三次」、1838~1840年、サイズ: 14.61 x 20.32 cm、サンディエゴ美術館所蔵、パブリックドメイン

2. 名所江戸百景 (1856-1858)

  • 江戸の名所を題材にしたシリーズで、広重晩年の大作。
  • 江戸市民の生活や風俗を背景にした風景画が多数含まれ、詳細な描写が特徴。

3. 京都名所 (1834)

  • 古都京都の名所を描いたシリーズ。
  • 歴史的建造物や自然風景を巧みに捉えた作品群。

4. 六十余州名所図会 (1853-1856)

  • 日本全国の著名な景勝地を描いたシリーズ。
  • 地方ごとの特色を活かした風景描写が見られる。

5. 両国橋より隅田川ふ頭を望む (名所江戸百景より)

  • 江戸の隅田川と両国橋を描いた作品で、人々の生活感が伝わってくる。
  • 水と空、人々の営みが織り成す風景が鮮やかに描かれている。

6. 不二三十六景 (1852)

  • 富士山を様々な場所、季節、天候の下で描いたシリーズ。
  • 富士山への敬愛と芸術家としての探求心が感じられる作品群。

ヒロマーク:絵の中に隠された遊び心 

ヒロマークとは:カタカナの「ヒ」と「ロ」を組み合わせた図案で、広重自身の名前「広重」を簡略化したものです。このマークは、広重の作品の真作であることを示す証として、様々な場所に隠されています。
ヒロマークの種類:ヒロマークは、様々な形や大きさで描かれており、見つけるにはちょっとした観察力が必要です。代表的なマークには、円形の中に「ヒ」と「ロ」が描かれたもの、旗や提灯などに描かれたもの、人物の衣服や持ち物などに描かれたものがあります。
ヒロマークを見つける楽しみ:ヒロマークを見つけることは、作品を鑑賞する楽しみの一つです。広重マークを探すことで、作品をより深く観察することができ、広重の遊び心やユーモアのセンスを感じることができます。
ヒロマークに関する豆知識:ヒロマークは、広重の作品の真作であることを示す証として、江戸時代から収集家などに知られていました。近年では、広重マークに関する研究が進み、様々な種類の広重マークが確認されています。

世界中の広重の作品を展示している美術館

海外

  1. メトロポリタン美術館(ニューヨーク、アメリカ): この美術館には「東海道五十三次」を含む重要な版画コレクションがあります。「名所江戸百景 大はしあたけの夕立」貯蔵
  2. ボストン美術館(ボストン、アメリカ): 浮世絵コレクションで有名で、広重の浮世絵版画『東海道五拾三次』に関しては、貴重な初版を中心に500点以上所蔵しており、世界一の浮世絵コレクションといわれています
  3. ブリティッシュ・ミュージアム(ロンドン、イギリス): ここでも「東海道五十三次」の作品をはじめ、日本美術の素晴らしさを展示しています。
  4. ギメ東洋美術館(パリ、フランス): アジア美術に特化しており、広重を含む日本の浮世絵師の作品が紹介されています。
  5. ゴッホ美術館(オランダ、アムステルダム)広重の作品の模写や500点以上の浮世絵コレクションされています。

日本国内

  • 広重美術館(山形県・天童市):初代から4代広重の作品を紹介しています。
  • あだち好古館(栃木県・栃木市):江戸時代から続く呉服問屋の主人が収集した浮世絵を展示しています。
  • 那珂川町馬頭広重美術館(栃木県・那須郡那珂川町):実業家、青木藤作氏より寄贈されたコレクションを中心に、広重の肉筆画を始め、他の絵師の版画、近代洋画の作品を収蔵、展示しています。
  • 千葉市美術館(千葉県・千葉市):版画家の浜口陽三や無縁寺心澄、菅谷元三郎など房総ゆかりの作品、喜多川歌麿の「納涼美人図」や中村芳中の「白梅図」などの近世絵画を展示しています。
  • 茂木本家美術館(千葉県・野田市):キッコーマン創業家の第12代茂木七左衞門氏が永年収集してきた美術品を展示するため2006年に開館した美術館。
  • 太田記念美術館(東京都・渋谷区神宮前):実業家太田清藏が蒐集した約12,000点を含めた約15,000点を収蔵する浮世絵専門の美術館。
  • すみだ北斎美術館(東京都・墨田区亀沢):浮世絵師葛飾北斎が生まれ育ったゆかりの地に建つ美術館。
  • 静岡市東海道広重美術館(静岡県・静岡市):江戸時代の浮世絵師、歌川広重の名を日本で最初に冠した美術館で、広重の代表作『東海道五拾三次之内』をはじめ、『木曾海道六拾九次之内』、『名所江戸百景』など、風景版画の揃物の名品を中心に約1400点を収蔵しています。

※最新の情報を得るには各美術館の公式ウェブサイトをご覧いただくか、直接美術館にお問い合わせいただくことをお勧めします

歌川広重 『大はしあたけの夕立』(おおはしあたけのゆうだち) 

製作年 1857年9月
カタログ 名所江戸百景(第52景)
寸法 37 x 25 cm

歌川広重『名所江戸百景』より、国立国会図書館デジタルコレクション:永続ID 1303256、パブリックドメイン

フィンセント・ファン・ゴッホによる模写

フィンセント・ファン・ゴッホ「Die Brücke im Regen (広重より)」、1887年制作、アートブックからのコピー、パブリックドメイン

歌川広重からゴッホ:西洋画家への影響

フィンセント・ファン・ゴッホ「星月夜」、1889年制作、Google Arts & Culture提供、パブリックドメイン。

ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ(Vincent van Gogh)とは簡単に

オランダ出身のポスト印象派の画家で、彼の独特な画風、鮮やかな色彩、情感豊かな筆使いで知られています。

  • 生涯:1853年3月30日(日本は江戸時代)にオランダ南部の街ズンデルトで生まれ、1890年7月29日(日本は明治時代)フランスのオーヴェール=シュル=オワーズで、自らの胸に銃を撃ち、37歳の若さで亡くなりました。彼の生涯は、精神的な病と経済的な困難に悩まされるものでした。
  • 作品:ゴッホは、色彩豊かで感情的なスタイルで知られ、その作品は後の芸術運動に大きな影響を与えました。「ひまわり」や「星月夜」などの作品は特に有名です。
  • 評価:ゴッホは生涯で2000点以上の作品を制作しましたが、彼が生きている間にはほとんど認知されませんでした。彼の死後、彼の作品は広く評価され、現在では最も重要な画家の一人と見なされています

ゴッホと広重:ジャポニスムの影響

歌川広重「亀戸梅屋敷」とフィンセント・ファン・ゴッホ「花咲く梅の木(広重の後)」比較。広重作品制作: 1856年。パブリックドメイン

フィンセント・ヴィレム・ファン・ゴッホ、通称ゴッホは印象派を代表するオランダ人画家で、日本ととてもゆかりの深い画家でした。

彼は特にジャポニスムの影響を強く受けた芸術家の1人で、いくつかの作品の中で浮世絵を模倣したり、背景全体に浮世絵を配置した肖像画なども残しています。

19世紀に開催された万国博覧会では、それまで西洋の画家たちが見たこともなかったような東アジアの芸術作品が展示されました。

なかでも目を芸術家たちの目を引いたのが、浮世絵などを中心とした日本美術でした。

ゴッホやクロード・モネなどの印象派の画家たちは、色彩感覚や水の表現など、力強い日本芸術を作品の中に取り入れ、このムーブメントはのちに「ジャポニスム」と名付けられました。

特に彼の作品の青色は「ヒロシゲブルー」と呼ばれ、その鮮やかさが評価されています。

ゴッホが強く影響を受けた作品の1つに、歌川広重の『名所江戸百景 大はしあたけの夕立』が挙げられます。

西洋では水を平面画において実線として表現する伝統はなく、広重が実線で雨を作中に描き足している点に西洋の画家たちは驚いたと言われます。

ゴッホは、この作品を自分の手で模写するほど気に入り、その他にも広重の作品をいくつか模写しました。

これらの浮世絵のパワフルで直接的な表現が、ゴッホの目には新鮮に映ったのかもしれません。

ゴッホは弟のテオに宛てた手紙の中で、日本の美術、特に浮世絵に対する深い興味と敬意を度々表現しています。

彼は浮世絵を「驚くべきもの」と賞賛し、その色彩や構図から多くを学び取ろうとしていました。

私たちが見慣れた浮世絵がゴッホの作品の背景に描かれているのは、なんとも不思議な光景です。

19世紀の印象派の作品を鑑賞する際には、そんなジャポニスムの背景に思いを馳せるのも楽しいかもしれません

おすすめ本

楽天ブックス
楽天ブックス
楽天ブックス

歌川広重からゴッホのまとめ

  • 歌川広重は日本の浮世絵師で風景画に優れた技術を持つ
  • フィンセント・ファン・ゴッホはオランダ出身のポスト印象派の画家
  • ゴッホは広重の作品に深い影響を受けたことで知られる
  • ゴッホは広重の風景画を模写し独自のスタイルに取り入れた
  • 広重の「亀戸梅屋敷」とゴッホの「花咲く梅の木」は比較対象として有名
  • ゴッホは浮世絵の色彩や構図を西洋画に応用した
  • ジャポニスムは19世紀の芸術運動で、ゴッホもその影響を受けた
  • 広重の作品は世界各地の美術館で評価されている
  • ゴッホの日本美術への関心は弟テオへの手紙で度々言及されている
  • 広重とゴッホの交流は直接的ではなく、作品を通じたもの
  • ゴッホの作品における日本美術の影響は後世の芸術家にも影響を与えた
  • 広重の「東海道五十三次」はゴッホにとって特に重要な参考資料だった
daizu

This website uses cookies.